Webサイトを改善したい経営者 「Webサイトが全然伸びない。PV数も伸びないし、収益も全くでない。まだ初めて2か月だけど、どうしたらいいんだろう。競合他社はWebサイト経由で売上を伸ばしてるみたいだけど・・・。何が違うんだろう。サイトを伸ばせるかどうかもわからず、不安です。助けてください。」 こういった疑問に答えます。 【無料相談あり】Webマーケティングサービスを見てみる もくじ1.【完全保存版】これで爆伸び!Webサイトを改善する方法を解説します2.多くの会社がWebサイト改善に失敗する理由3.Webサイトを伸ばすのが実は簡単な理由4.サイト改善を行う5ステップ5.サイトの課題を分析する方法<ツールを紹介します>6.サイトの課題分析で確認すべきこと7.【課題別】サイト改善の具体例8.サイトの課題には優先順位をつける9.サイトを改善した後は効果測定を行う10.Webサイト改善に役に立つ本を紹介します<Webマーケティングおすすめ本2021年>11.よくある質問に答えます12.Webサイト改善コンサルティングをご紹介しますまとめ 1.【完全保存版】これで爆伸び!Webサイトを改善する方法を解説します Webサイトを改善する目的はただ1つ。「Web経由での売上を伸ばすこと」です。他のいろんな要素は売上を伸ばすための手段や指標に過ぎません。まずはここを絶対に抑えましょう。 2.多くの会社がWebサイト改善に失敗する理由 結論として、下の3つの理由です。 ①すぐには伸びないから ②記事を書くのが難しいから ③継続が難しいから 順に解説します。 ①すぐには伸びないから【Webサイト改善が無理だと感じる理由】 結論として、Webサイトはすぐに伸びるわけではありません。徐々に記事を増やしていき、読者が少しずつ確実に伸びていくのです。なので、始めたての頃は「こんなこと続けて本当に大丈夫かな・・・」と感じやすいです。しかし、正しいやり方で継続すれば、しっかり結果はついてきます。ご安心ください。 ②記事を書くのが難しいから【Webサイト改善が無理だと感じる理由】 結論として、記事を書くのはかなり難しいです。具体的には、下記の作業が必要です。 ・ジャンル選定:どんなジャンルについて書くか決める ・キーワード選定:どんなキーワードについて書くか決める ・ライティング:キーワードについて、記事を書く ・リライト:以前の記事を見直して、加筆・修正する 詳細は下の記事をお読みください。 【初心者OK】記事の書き方の全手順をまとめました【保存版】 【補足】ジャンルとキーワードの具体例を紹介します ここまで読んで、「ジャンル?キーワード?」となった人は多いかもなので、解説します。ジャンルとは、「どんな分野について記事を書くか」のことです。例えば、「育児、学習塾、脱毛、ガジェット」という言葉は、全てブログのジャンルです。 キーワードとは「どんな単語について記事を書くか」のことです。例えば、ジャンルが「育児」の場合、下のような感じです。 ・「赤ちゃん 泣く 原因」 ・「赤ちゃん 夜泣き 対処法」 ・「赤ちゃん おもちゃ 2019年」 ここで注意してほしいのは、キーワードはジャンルに含まれている、ということです。言い換えれば、「ジャンルをまず決めないと、キーワードは決めようがない」ということですね。 ここまで読んで「意味不明」と感じた方、ご安心ください。私も初めは全く理解できず、記事が書けない状態でした。しかし、実践していくにつれて、徐々にわかってきますよ。今わからなくても、全く問題なしです。 Webサイトは自転車のようなものです。自転車に乗れる人は、「よし、自転車に乗るぞ。左右のバランスを取りながら、足でペダルをこいで、ハンドルで方向を操作しよう。」とは考えませんよね。 Webサイトも同じです。一度書けるようになると、頑張らなくても良い記事を書けるようになりますよ。 記事を書くのが難しい理由 結論として、「文章能力」が必要になるからです。具体的には「特定の読者に対して、文章を使って働きかけ、行動させる能力」です。文章能力には2つの側面があります。具体的には下記の通り。 ⑴インプット:文章から意味を正しく読み取る能力 ⑵アウトプット:自分が言いたいことを文章で示す能力 この文章能力の有無が、普段の生活でも明確な違いとして現れます。 文章能力が高い人: 文章を明確に理解できる。結果、本を読めば読むほど、知識や思考力が上がる。自分の言いたいことを文章で伝えられるため、理解されやすい。得をしやすい。 文章能力が低い人: 文章を誤読してしまう。結果、どれだけ本を読んでもあまり身にならない。自分の言いたいことを文章で伝えられないので、理解されにくい。損をしやすい。 ここまで読んで、「自分には文章能力がない・・・」と思った方はいませんか?大丈夫ですよ。なぜなら、文章能力は後天的に鍛えることができるからです。大切なのは、日頃から沢山の文章を読み、記事を書き続けることです。徐々にですが、確実に成長していきますよ。 ③継続が難しいから【Webサイト改善が無理だと感じる理由】 結論として、記事更新は継続が難しいです。コツコツ記事を書き続ける必要があります。個人的には、下のようなイメージで続ければOKです。 記事更新の継続に近いもの: ⑴ゲームのレベル上げ ⑵筋トレ ⑶勉強 なんとなく、イメージが伝わると幸いです。 3.Webサイトを伸ばすのが実は簡単な理由 結論として、Webサイト改善は「正しい努力を1年間続ければ必ず成果が出る領域」です。大半の会社が何を頑張ればいいかわからず、「Webサイトで収益を伸ばせない」と言って脱落していきます。 今稼げている会社は、正しい方法で努力をコツコツ積み上げてきたのです。こちら側に来てしまえば、同じように収益を伸ばすことができますよ。 4.サイト改善を行う5ステップ 結論として、サイト改善を行う際には「①現状把握②分析・課題の発見③課題解決の改善案④改善案実施⑤効果検証」の順に進めていきます。 5.サイトの課題を分析する方法<ツールを紹介します> アクセス解析ツール<Webサイト改善ツール> アクセス解析ツールは、Webサイトのアクセス状況を調べられるツールです。CVRやセッション数、流入経路、ユーザー属性などを確認できるため、課題を分析する際に役立ちます。特にGoogleアナリティクスは利用ユーザーが多く無料で使えるため、初めて利用する人にもおすすめです。 ヒートマップツール<Webサイト改善ツール> ヒートマップツールは、Webサイト上におけるユーザーの行動を把握できるツールです。ユーザーが動かしたマウスの動きなどを記録することで、ユーザーがどの部分に興味を持っているかを可視化できます。反対にユーザーの興味関心が低い部分も分かるため、問題点の分析に有効です。たとえばクリック率が低いボタンは青く表示され、デザインやキャッチコピーの改善が必要になります。 ユーザビリティテスト<Webサイト改善ツール> ユーザビリティテストは、Webサイトがユーザーにとってどのくらい使いやすいのかを評価するテストです。利用者の視点に立って行うため、数値だけでは分からないユーザーニーズや、Webサイト上の問題点を把握できます。アクセス解析ツールの数値だけでは解決策が見つからない時などにおすすめです。 6.サイトの課題分析で確認すべきこと 閲覧数:どれぐらい見られている? ユーザ属性:誰がサイトを見ている? 使用デバイス:どうやってサイトを見ている? アクセスタイミング:いつ見られている? 流入経路:どこからサイトに来ている? 流入キーワード:何を探している? サイト内行動:どんなふうに見られている? 広告流入:広告でどの程度流入しているか? 競合他社:競合のサイトはどのような状況なのか? 順に解説します。 閲覧数 アクセス解析で確認できる指標です。Webサイト改善における最も重要な指標のひとつといわれています。閲覧されたページ数を表すPVも、ユーザーの興味関心度が反映されるため、あわせて確認しましょう。 ユーザー属性 アクセス解析で確認できる指標です。訪問ユーザーの年齢や性別、新規ユーザーとリピーターの割合などを確認できます。訪問ユーザーに目的とした属性が少ない場合は、コンテンツの内容などを見直す必要があります。 使用デバイス アクセス解析で確認できる指標です。どのようなデバイスからWebサイトに訪問しているかが分かります。パソコンやスマホなどのデバイス別にコンバージョン率を比較することで、改善ポイントが明確になります。 アクセスタイミング アクセス解析で確認できる指標です。Webサイトの訪問者数が多い曜日や時間帯が分かります。定期的に更新しているコンテンツがある場合は、更新のタイミングが正しいかどうかを確認できます。 流入経路 アクセス解析で確認できる指標です。ユーザーがどのメディアを通じてWebサイトに来たのかが分かかります。改善の方向性も明確にしたいときにおすすめです。たとえば、SNSからの流入が多い場合は、SNSマーケティングを強化する施策を優先するとよいでしょう。 流入キーワード アクセス解析で確認できる指標です。ユーザーがどのようなキーワードを検索したかを確認できます。ユーザーがどれくらい自社を認知しているのか知りたい時にも有効です。 サイト内行動 広告流入 リスティング広告などを活用している場合は、広告の内容や流入元を確認する必要があります。流入数の多いキーワードや、コンバージョンに繋がりやすいクエリなどを確認しましょう。 競合他社 競合他社と比べて、自サイトに足りないものがないか確認することも大切です。見劣りがある場合は速やかに改善し、効果検証を行いましょう。また競合分析は、他社の戦略予測やユーザーニーズの調査にも活用できます。 7.【課題別】サイト改善の具体例 結論として、下の3つが最も多い課題となります。 ①サイトの訪問者が少ない ②直帰率・離脱率が高い ③CVRが低い ①サイトの訪問数が少ない場合 サイトの訪問者数が少ない場合、下の2つのパターンが挙げられます。 ・SEO対策ができていない ・SNSと連携できていない 順に解説します。 SEO対策ができていない これもあるあるです。「Webサイトの流入は、Googleがメイン」と考えると、SEO対策は絶対にやらないといけません。 SEO対策をしましょう 結論として、SEO対策は下記を行えばOKです。 ①キーワード選定 ②コンテンツ作成 ③内部対策 ④外部対策 ⑤効果測定 詳しくは下の記事でお読みください。初心者でもSEO対策を完璧に行えるような内容になっております。 https://web-honpo.com/seo-definition/ SNSと連携させていない 次に、SNSです。例えば、「Twitterをやっていない会社」は危険です。今すぐアカウントを作りましょう。なぜSNSが重要かというと、リスクヘッジになるからです。具体的には下記の通り。 SNSがリスクヘッジになる理由: ・Googleに左右されない流入源になる ・フォロワーが一定数いると、毎月のPVが安定する ・指名検索が起きる ・メンションが上がる ※用語解説(不要な方は読み飛ばしてください。) 指名検索とは: ブログ名やブロガー名での検索のことです。私の場合は、「Web本舗」が該当します。指名検索が増えると、Googleから高い評価を受けることができます。 メンションとは: Webサイト上やSNSでブログ名やブロガーについて言及されることです。私の場合は、「最近、Web本舗のサイト読んでる?」「Web本舗、記事が役に立つよね」といった感じです。こちらも、Googleからの高評価につながります。 【SNSと連携させていない場合の対処法】 SNSと連携させましょう 対処法として、下記のとおりです。 ・SNSアカウントを開設 ・ブログ記事をSNSに毎回投稿 「SNSってたくさんあるけど、どれを使えばいいの?」という質問があるかもです。結論は、「Twitterでメインの発信をしつつ、FacebookなどのSNSにも自動投稿を行う」のがおすすめです。 このやり方だと、「記事を書いたら自動的にSNSに共有してくれる状態」が作れます。非常に便利ですよね。このSNS自動投稿も当社で代行いたします。下のリンクからお問合せください。 無料でお問合せする ②直帰率・離脱率が高い場合 直帰率・離脱率が高い場合、下の2つが原因として考えられます。 ・記事の品質が低い ・サイトの表示速度が遅い 順に解説します。 記事の品質が低い 記事の品質が低いことが問題です。 結論としては、下の2つのパターンが挙げられます。 ・コピペ記事 ・自己満足記事 順に解説します。 コピペ記事 これは絶対にやめましょう。倫理的にもアウトですが、Googleに見つかると「手動ペナルティ」を受けて、ブログ自体の評価が下がります。初心者ブロガーはやりがちですが、おすすめしません。 自己満足記事 これもあるあるです。「自分が書いていて気持ちいいから記事を書こう」といった感じです。この姿勢からは絶対に良い記事は生まれません。記事は読者のために書きましょう。 【直帰率・離脱率が高い場合の対処法】 コピペをせずに読者のために書きましょう 対処法としては、「コピペをせずに、読者のためになる記事を書く」ことです。 「そんなの無理でしょ」と思った方もいるかもです。しかし、絶対にあなたならできる、とお伝えしておきます。なぜなら、この私ができたんですから。 ブログを始めたころの私: ・Wikipediaから全文コピペした記事を書く。 ・ブログ開設4日目でGoogleから手動ペナルティを食らう。 ・友達や家族に「全然面白くない」という感想を受ける。 ・自分で読み返すとつまらない記事が多すぎて、ブログを削除する。 酷いものだと思いませんか?でも、これがブログ初心者の実態かもしれません。そして、こんな私でも出来たんですから、「正しいやり方さえ学べば誰でも稼げるのでは」と考えています。 サイトの表示速度が遅い サイトの表示速度が遅いと、それだけで読者は離脱してしまいます。その理由は、限りある時間で有益な情報や面白い情報だけを手にしたいと考えているからです。そのため、サイトが遅いと、すぐにイライラして二度と戻ってきません。 ③CVRが低い場合 CVRが低い場合、下の4つが原因です。 ・UI/UXに問題がある ・CTAに問題がある ・LPがない ・コミュニケーションバグが発生している 順に解説します。 UI/UXに問題がある 目的 技術 効果 改善プロセス 重要性 CTAに問題がある CTAとは「ユーザーに行動させるためのテキストやイメージ」です。例えば「個人情報を獲得するフォームへユーザーを誘導するボタンやテキストリンク」がこれにあたります。他にも、ポッポアップやバナーもCTAの1つです。 LPがない 商品を売り込んでいないと、下のような状況になりやすいです。 とある雑貨用品店の場合: 記事数:100本 月間PV:5万PV 問合せ:ほぼなし 非常に勿体ないパターンです。この会社の場合、ランディングページを作って導線を改善すれば、大きく収益は伸びるでしょう。しかし、こういった「とにかくPVを稼ごう」といったWebサイトが多すぎる印象です。これでは、いつまでたっても売上を伸ばすことは出きません。 対処法として、ランディングページを作りましょう。 ランディングぺージの特徴は下記のとおりです。 ・見ただけで商品の概要がわかる。 ・商品説明など「営業の仕事」を全て代行してくれる ・一度作ってしまえば、ずっと使える ・売れるランディングページを作れば、放置しても商品が売れていく 控えめに言って「作らない理由がない」状態ですね。Web本舗ではランディングページの制作も致します。下記リンクよりお問合せください。 無料でお問合せする コミュニケーションバグが発生している 次に、CVRが低い場合に考えられるのが、コミュニケーションバグの発生です。 コミュニケーションバグとは: 伝えたいメッセージが相手に正しく伝わらない状態・原因 ✓コミュニケーションバグの種類 ・良さが伝わりづらい: ターゲットや訴求ポイントが曖昧なままだと、ユーザに「自分にメリットがある」と感じさせづらくなります。 ・場所がわかりづらい: ユーザが知りたい情報がどこなのかわかりづらい ・見づらい/気づかない: 情報量が多すぎると、伝えたい情報に気づかれにくくなります ・言葉が理解できない: 専門用語やサイト・アプリ独自の用語は、自社の関係者かごく一部のコアなファン層以外には全く伝わらないと思ったほうが賢明です ・説明がない: サイトの閲覧やアプリの使用中に不安や疑問を感じたユーザは、早いタイミングでその不安が解消されなければ離脱のリスクが大きくなります ・アクションしづらい: 「お問合せする」「購入する」といったユーザの行動を促すコール・トゥ・アクションボタン。内容が限定的で、ユーザのそのタイミングでの意思にマッチしない場合、離脱を招く「バグ」となります 8.サイトの課題には優先順位をつける 9.サイトを改善した後は効果測定を行う 10.Webサイト改善に役に立つ本を紹介します<Webマーケティングおすすめ本2021年> 現場のプロがやさしく書いたwebサイトの分析 改善の教科書 Google コア アルゴリズムアップデート 2021 はじめてでもよくわかる! ...