\たった60秒で完了します/京都 webマーケティング 強い おすすめ 会社

Webサイト

【初心者OK】Webサイトのジャンルについて解説【タイプ/テーマ】

Webサイト ジャンル
今より売上アップさせるには何をしたらいいのか
1分で無料診断
しつこい営業はいたしません
  • STEP1
  • STEP2
必須 お問い合わせ内容

お問い合わせ内容をご記入してください。
必須 任意会社名

会社名をご記入してください。
必須 お名前

お名前をご記入してください。
必須 メールアドレス

メールアドレスをご記入してください。
必須 電話番号

電話番号をご記入してください。

新井

始めまして。Web本舗代表の新井です。 我々は関西のWebマーケティング会社です。「事業者様の売上をアップすること」が我々の使命です。最新のWebマーケティング手法(Webサイト制作、SEO対策、MEO対策、LP制作、SNS運用など)でお客様の売上をアップいたします。 売上のお悩みなら、何でもお気軽にご相談ください。


Webサイトを作りたい経営者
「よし、売上を伸ばすためにWebサイトを作ろう。でも、何について書いたらいいんだろう。Webサイトは好きなことを書くだけでいいの?それとも、ある程度書くことは決めた方がいいの?何もわかりません。教えてください。」

 

こういった疑問に答えます。

 

\本当にそのホームページで売上が伸びますか?/

>>【完全無料】ホームぺージ診断を受ける

※無料診断は『期間限定サービス』となります※

【初心者OK】Webサイトのジャンルについて解説【タイプ/テーマ】

Webマーケティングコンサル会社を経営しています。今回は、「Webサイトのジャンル」について解説します。

本題に入る前に、Webサイトの目的/役割について解説します。

 

結論として、Webサイトの目的/役割は、サイトのタイプによって異なります。例えば、売上を伸ばすサイト、求職者を集めるサイト....などです。より詳細は下の記事をご覧ください。特に「売上を伸ばすためのサイト」に絞って解説しています。

【読んで納得】なぜ必要?Webマーケティングの目的を解説します

 

そもそもWebサイトの「ジャンル」は2つの意味を持ちます。

 

本当にわかりづらいので、確実に理解してください。

■Webサイトの「ジャンル」という言葉が持つ2つの意味
1.タイプ:目的別に分けた際の種類
2.テーマ:どんな事柄について書くか

 

それぞれ、順にみていきましょう。

 

①タイプ:目的別に分けた際の種類/分類」という意味での""ジャンル""
・商品サイト
・ブランドサイト
・コーポレートサイト
・リクルートサイト
・キャンペーンサイト
・ポータルサイト

②テーマ:「どんな事柄について書くか」という意味での""ジャンル""
副業:アフィリエイト、ポイントサイト、クラウドソーシング
投資:株式投資、FX、仮想通貨、投資信託、運用アプリ
節約:格安SIM、ネット回線、クレジットカード
転職:就活、転職、アルバイト
学習:英会話、留学、資格
恋愛:結婚、婚活、恋愛、出会い
悩み:ダイエット、肌荒れ、スキンケア、薄毛

 

わかりにくいですよね......。
ただ、これがわかれば、すっきり整理できますよ。

今後は、混同を避けるために
「目的別に分けた際の種類/分類」を言いたいときは「タイプ」
「どんな事柄について書くか」を言いたいときは「テーマ」
という言葉を使います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1.Webサイトのタイプについて <ジャンル>

結論として、下記のタイプが存在します。

 

■ブランドサイト:ブランドを広めるためのサイト

 

■リクルートサイト:求職者を集めるためのサイト

 

■キャンペーンサイト:キャンペーンを行うためのサイト

 

■ポータルサイト:様々なサイトを集めた「中継地点/まとめ/ハブ」となるサイト

 

■コーポレートサイト:会社を紹介するサイト・会社案内サイト

・IRサイト:株主・投資家向けに特化したコーポレートサイト
・採用サイト:求職者向けに特化したコーポレートサイト

 

■サービスサイト:商品サービスを紹介するサイト

・商品紹介サイト:商品紹介を行うサイトのうち、一般的なもの
・検索サイト:サイト内で検索をしながら、必要な情報を見つけられるサービスサイト
・ECサイト:商品をWebサイト上で販売することができるサービスサイト

 

■オウンドメディア:自社で所有・運営していくメディア全般

 

■ランディングページ:広告から来た人が、最初に訪れる『受け皿』のページ

 

これらをふまえて、本題に入っていきます。

 

2.Webサイトはテーマを決めましょう <ジャンル>

結論として、Webサイトをやるならテーマは必ず決めましょう。とはいっても、難しいことはしなくてOKです。下の2つを行いましょう。

 

⑴テーマを決める
⑵「誰に何をどんな風に伝えるか」を決める

 

順に解説します。

 

⑴テーマを決める

まず、テーマを決めます。具体的には、「何について書くのか」を決めるということです。例えば、実際のお店でいえば同じラーメン屋でも「魚介ラーメンがおいしいお店」や「豚骨ラーメンがおいしお店」があります。Webサイトでも、「うちはこれで勝負するぞ!」というテーマを決める必要があります。

 

⑵「誰に何をどんな風に伝えるか」を決める

テーマが決まったら、伝え方を考える必要があります。具体的には、下記を決めましょう。

 

・誰に
・何を
・どんな風に

 

 

例えば、転職情報サイトなら下記のとおりです。

 

具体例
誰に:20代の仕事に悩んでいる人に
何を:転職ノウハウを(転職の始め方、エージェントの使い方、サイトの使い方)
どんな風に:「私も昔はダメだったけど、転職したらこんな良い未来を掴むことができた」というサクセスストーリー風に伝える。親しみを持ってもらうために、手書きのイラストでイメージキャラクターも作成する。

 

 

これはあくまで一例ですが、この「誰に・何を・どんな風に」が具体的であればあるほど、より価値の高いサイトを作ることができ、売上が上がります。

3.なぜWebサイトはテーマを決めないといけないのか

 

 

Webサイトの目的とは「売上を最大化すること」です。もしも、テーマを明確に定めないと、下のようなことが起きます。

 

Webサイトのテーマを決めなかった場合に起きること:
・どれだけ書いても売上が伸びない
・何を書けばいいかわからない
・思い付きで記事を書き、読者が増えない

 

 

世の中には、「100記事書いたけど売上が伸びない」「これだけ努力してるのに報われない」といった方が沢山いらっしゃいます。残念ながら、その大半の原因が「テーマを決めないままWebサイトを始めてしまったこと」にあります。

 

 

Webサイトで記事内容がバラバラだと売上伸びません【統一しよう】 <ジャンル>

わかりやすくするために、自動車保険会社を例にして解説します。

 

売上が伸びないWebサイト(雑記ブログ):


1日目:「今日は従業員の勤務態度について書こう」
2日目:「今日は経営者に必要な能力について書こう」
3日目:「今日は取引先へのお礼について書こう」

 

このサイトは、100記事書いても売上が伸びないです。なぜなら、「集まってくる読者層が違うため、効率が下がるから」です。

 

記事内容がバラバラすぎる、いわゆる雑記サイトはおすすめしていません。売上拡大から遠のくので、避けましょう。

 

売上が伸びるWebサイト(特化ブログ):

1日目:「今日はマイカーの手入れについて書こう」
2日目:「今日は事故の対処法について書こう」
3日目:「今日はガソリン税について書こう」

 

これが自動車について関心の高い読者が集まるように、記事の内容を「自動車」に絞っています。当然、自動車を愛する人なら自動車保険にも入ってくれやすいと思いませんか。

 

 

このサイトは、100記事書くころには「自動車を愛する人のサイト」として完成度が上がっているでしょう。そして、売りたかった自動車保険は、サイト経由でどんどん売れていきます。

 

 

 

 

結論として、「Webサイトはテーマを選ぶ必要がある」
ということだけはしっかりと覚えておいてください。

 

 

3.Webサイトのテーマの選び方 <ジャンル>

 

 

次に、テーマの選び方について解説します。下の2つの条件をみたせばOKです。

 

⑴稼げるテーマである
⑵自社が「価値の高い記事」を書けるテーマである

 

順に解説します。

 

⑴稼げるテーマである <ジャンル>

結論として、下の7つのテーマがおすすめです。

副業:アフィリエイト、ポイントサイト、クラウドソーシング
投資:株式投資、FX、仮想通貨、投資信託、運用アプリ
節約:格安SIM、ネット回線、クレジットカード
転職:就活、転職、アルバイト
学習:英会話、留学、資格
恋愛:結婚、婚活、恋愛、出会い
悩み:ダイエット、肌荒れ、スキンケア、薄毛

 

ちなみに、「医学系、健康系」はおすすめしません。理由は、初心者では絶対に稼げないテーマになってしまったからです。イメージとしては、「医師が実名顔出しで書いて、やっと記事が評価される」ような難易度です。ここまでの難易度は、他では求められません。

 

さらに詳細な解説が知りたい方は、下の「参考」をお読みください。

参考:
WELQ事件で「医学系、健康系」に関する情報の信頼性が社会問題となった。他にも、医学的根拠のない情報メディアが乱立する中、Googleは「健康アップデート」を行った。これにより、「医学系、健康系」に関する情報は厳しくチェックされ、専門家以外の記事は評価されなくなった。

・健康アップデートとは
・WELQ事件とは

 

 

【補足】「とりあえず100記事書こう」について:
界隈では、「まずは100記事書こう」という風潮があります。しかし、実際には稼げるテーマだったら30記事でも稼げる一方で、稼げないテーマだったら100記事書いても稼げません。記事を書く前に、まずは稼げるテーマ選びをしましょう。

 

⑵あなたが「価値の高い記事」を書けるテーマである <ジャンル>

次に、あなた自身が「価値の高い記事」を書けるテーマであることが大切です。具体的には、下の条件を満たせばOKです。

 

・経験がある
・得意である
・興味がある

 

 

具体例を下に挙げておきます。

 

「転職で必ず成功する方法」をテーマに書く場合

Aさん:
同じ会社でずっと務めており、転職経験がない。「転職は稼げる」という安易な発想でテーマ選びをする。ネットで調べた情報や友達からの噂をもとに、それっぽく記事を書く。

Bさん:
実際に3回の転職経験がある。中小企業⇒日系企業の課長⇒外資系企業のマネージャー⇒ベンチャーの経営者という輝かしい経歴を持つ。しかし、その経歴の裏では転職をめぐる「成功と失敗」があった。

 

さて、ここで質問です。あなたなら、どちらの転職ブログを読みたいですか?どちらのブログに高い価値がありそうだと感じましたか?

 

おそらく、大半の方がBさんのブログだと感じたのではないでしょうか。それは、先ほど挙げた「価値の高い記事が書ける条件」を満たしているからです。

 

・経験がある
・得意である
・興味がある

 

まとめ<Webサイトのジャンル>

 

今回は、「Webサイトのジャンル」について解説しました。少し難しい内容だったかもしれませんが、かなり重要です。

Webサイトの種類を理解したうえで最適なものを選択し、そのうえでジャンル選びにも真剣に取り組みましょう。

 

「売上を伸ばしたいけど、何したらいいか分からない・・・」「Webサイトのジャンル選びも含めて相談に乗ってほしい・・・」という方は、ぜひ下のリンクから無料お問合せください。

https://web-honpo.com/inquery/

 

\本当にそのホームページで売上が伸びますか?/

>>【完全無料】ホームぺージ診断を受ける

※無料診断は『期間限定サービス』となります※

\たった60秒で完了します/京都 webマーケティング 強い おすすめ 会社

次へ

-Webサイト

© 2023 Powered by AFFINGER5