Webサイトを持たない個人事業主・中小企業経営者
「う~ん。売上があまり伸びないなぁ。そういえば、Webサイト作ってないけど、このままでいいのかな・・・。でも、作るのにもお金かかるからなぁ。ホームページを持たないとどうなるのか、デメリットを教えてください。」
こういった疑問に答えます。
もくじ
ホームページを持たない会社が必ず倒産する理由【デメリット】
Web本舗です。関西でWebマーケティングサービスを提供しています。今回は、「ホームページを持たない会社が倒産する理由」を解説していきます。過激なタイトルですみません・・・。
ただ、本当のことを知って頂きたくて書きました。この記事を読むと、ホームページを持たない状態がいかに危険か、分かって頂けるはずです。
ホームページを持たない会社がある理由
おそらく、ホームページを持たない会社は、下記のような事を考えているはずです。
・営業活動によって、十分な売上が確保できているから
・いまさらホームページなんて...と考えているから
・ホームページ制作業者に騙されたことがあるから
・ホームページが不要な業界・業態だと考えているから
しかし、これらは完全にズレています。
まず、営業活動で売上が確保できていても、営業できない状況(コロナのような)に追い込まれたら倒産してしまいます。また、ホームページを作るのに遅いも早いもなく、あったほうが良いのは決まっているのです。
そして、世の中には劣悪なホームページ業者が溢れていますが、これも見る目を養えば大丈夫です。このあたりは、このサイトで解説しています。
いずれにせよ、今や全てがネットで完結する時代なので、ホームページがなくていい業界・業態など存在しないのです。
本当に、会社にホームページは必要ないのか?
結論として、ホームページは必要です。戦国武将が刀と甲冑を着るように、会社にはホームページが必要なのです。飛び道具がなければ、勝てる戦も勝てません。
1.ホームページを持たないデメリットを解説します
ホームページを持たないデメリットは、下記のとおりです。
売上に関するデメリット:
・ネット経由での問い合わせに対応できない
・顧客からのイメージが悪い
・ホームページを持つ競合他社に負ける
・情報発信ができない
採用教育に関するデメリット:
・社内スタッフの一貫教育ができない
・優秀な人材を集められない
経費に関するデメリット:
・電話対応など、よけいに経費や人材リソースが奪われる
順に解説していきます。
ネット経由での問い合わせに対応できない【ホームページがない会社】
今の時代、ほとんどの会社・人が困ったときにはネットに頼ります。ゆえに、あなたの見込み客もそうします。ネット検索して、自分にあった業者を探して発注します。もしホームページがなければ、はじめから土俵にも上がりません。ネットでの問い合わせに対応できないというのは、致命的です。
顧客からのイメージが悪い【ホームページがない会社】<しょぼい/危ない/倒産しそう>
結論として、Webサイトがない会社は顧客からのイメージが悪いです。信用されないのです。なぜなら、「ホームページにもお金をかけられない会社は、すぐに倒産しかねない」と思われるからです。
結果、新しい取引先と繋がることもできません。そして、気付かないうちに沢山の受注を失うことになります。
はっきり言って、この時代にホームページすらない会社は「しょぼい/危ない/倒産しそう」と思われても、文句は言えません。そのぐらい、信用性に欠けるのです。
ホームページを持つ競合他社に負ける【ホームページがない会社】
ホームページがない会社は、ホームページがある競合他社に負けますよ。同じ商品を扱っている会社なら、下のどちらが有利でしょうか。
1.ホームページがある会社
2.ホームページがない会社
当然、1です。もし仮に、競合他社がホームページを持っているなら、作らないのは自殺行為ですよね。
情報発信ができない【ホームページがない会社】
ホームページがないと、情報発信ができません。これは致命的です。なぜなら、情報発信は、売上をアップさせるためには超重要だからです。例えば、下記のとおりです。
例:かまぼこの通販会社【かまぼこ本舗】
記事1:かまぼこは何で作られているのか
記事2:かまぼこ本舗のかまぼこが「おいしい」理由
記事3:かまぼこ本舗のお得な割引キャンペーンについて
このように、自社について情報を発信することで、顧客の関心を引けます。イメージとしては下記です。
✔顧客の心の変化
1.どうでもいい会社から、気になる会社に
2.気になる会社から、信頼できる会社に
3.信頼できる会社で、商品を買う
このように、情報を発信するにつれて、顧客はあなたの会社を信頼し、最終的には商品を買ってくれますよ。これも、ホームページがなければできないことです。
社内スタッフの一貫教育ができない【ホームページがない会社】
そして、ホームページは会社の看板です。この看板に人が集まります。ホームページがあることで、従業員は『ああ...うちの会社はしっかりしている』と感じるものです。従業員が普段から意識しているホームページという場を利用して、社内教育を行うのはよい策です。
ホームページに『従業員向けの教育情報』を入れておくと、社内報と同じ効果が狙えます。例えば、社長から全体に伝えたいこと、全社的に良かったこと(大型受注が取れたなど)、を共有することで、会社の方向性を一致させることができますよ。
優秀な人材を集められない【ホームページがない会社】<面接で話す志望動機が作れない>
断言しますが、ホームページがない会社に優秀な人材は絶対に来ません。残念ながら、多くの人は「ホームページがない会社=ブラック企業」と考えています。なので、Webサイトがない会社には、そもそも応募をしません。
上の画像は最新の検索結果です。これだけ多くの人がホームページのない会社に不信感を持っています。
そして、ホームページがないということは、その会社のことが何もわからないので、志望動機も書けず、面接でも何を話したらいいかわかりません。もし、「面接にろくな人が来ないなぁ・・・」と感じているなら、それはホームページがないせいですよ。単純に、応募者に自社の情報が伝わってないのです。
十分な情報を与えずに志望動機を聞いて、それで落とされるのはあまりに酷い話です。それを避けるために、多くの求職者が「ホームページがない会社」を最初から避けているのです。
逆に言えば、ホームページを作ってきちんとアピールすることで、優秀な人材を採用しやすくなりますよ。
電話対応など、よけいに経費や人材リソースが奪われる【ホームページがない会社】
ホームページがないと、毎日電話対応に追われる羽目になります。「顧客対応も大事だろ」と思いましたか。確かにおっしゃるとおりです。ただ、電話は時間を無限に奪っていきます。結果、本当にやるべき仕事ができないケースが非常に多いのです。
ホームページがあれば、お問い合わせフォームを作ることで、電話対応をせずに済みます。時間のある時に、まとめて問い合わせを処理すればいいのです。もし電話対応で社内のリソースが奪われているなら、、、要注意です。その分の時間で別の仕事を頼んだ方が良いはずです。
中小企業がホームページを更新すべき理由
ここまでホームページを持たないデメリットを解説しました。
ちなみに、ホームページは作って終わりではいけません。更新を続ける必要があります。
それは「更新を続けないと、検索順位が落ちていくから」です。
2.よくある質問に答えます【ホームページがない会社】
ここでは、よくある質問に答えます。
【よくある質問】チラシや新聞広告で良くないですか?
結論として、ホームページの方が、チラシや新聞広告よりも優れています。チラシや新聞広告は印刷コストがかかりますが、ホームページにはそれがありません。そして、ホームページは「枚数制限がない」ので、世界中の人に見てもらうことも可能です。
【よくある質問】SNSがあればホームページは不要ですか?
実は、SNSとホームページでは役割が違います。具体的には下のとおりです。
SNSの役割:最新の情報を発信し続ける
Webサイトの役割:必要な情報を蓄積しておく
結論として、両方とも必要です。しかしご安心ください。Web本舗は両方に精通しています。力強くサポートいたします。
【よくある質問】Webサイトを自分で作るのは面倒ですか?
はい、ホームページは非常に作るのが大変です。なので、ご自身で作るのはお勧めしません。そもそも、経営者のお仕事は「事業を伸ばすこと」です。決してホームページを作ることではありません。
餅は餅屋です。ホームページのことなら、全てWeb本舗にお任せ下さい。
【よくある質問】既存顧客が決まっている場合も必要ですか?
はい、必要です。なぜなら、その既存顧客がいつ倒産するか、いつ取引を切ってくるか、分からないからです。特に、中小企業様に多いのが「既存顧客がいるという安心感で、新規顧客を得るための努力を怠った結果、下請け企業になってしまい、元請けに切られたら倒産が確実になってしまう」といったケースです。
既存顧客がいるからホームページは必要ない、というのは完全に間違っていますよね。
【よくある質問】古いけど一応ホームページはあります。大丈夫ですか?
正直に申し上げて、古いホームページも相当印象が悪いです。というのは、ホームページは会社の顔だからです。古いまま放置していると、ホームページの更新すらまともにできない会社と思われます。その結果、気づかないうちに失注しているのです。
古いホームページは、専門業者に依頼して定期的にリニューアルしましょう。印象がぜんぜん変わるので、受注確率も大幅に上がりますよ。
【よくある質問】更新頻度を上げて体裁を整えるため、社員ブログやお知らせだけでも更新しています。これでいいでしょうか。
結論から申し上げると、やらないよりはマシです。しかし十分ではありません。
実は、ホームページの更新は「量よりも質」だからです。検索エンジンから来た人たち、既存の取引先、取引を考えてくれた見込み客...多くの人がホームページを見に来ます。そして「そこにある情報」から御社の中身を想像します。中身のない情報だと中身のない会社だと思われます。
Web本舗が、無目的な社員ブログや、とりあえずの機械的な更新を勧めないのも、そのためです。ホームページの更新にも重要なポイントがあります。具体的な部分が気になった方は、ぜひお問い合わせくださいませ。
【よくある質問】ホームページは個人事業主にも必要でしょうか?
結論として、必要です。なぜなら、ホームページは、会社でも個人事業でも関係なく、絶対にあったほうがいいものだからです。実際、Web本舗も規模が小さい事業者ではありますが、ホームページ経由で毎月たくさんの受注を頂いています。
個人事業主でも、きちんとしたホームページを持つことで、差別化が出来ます。
もし制作を考えられているようでしたら、ぜひご相談ください。ご予算に合わせて最適な提案をいたします。
まとめ
今回は「ホームページを持たないデメリット」について解説しました。会社を倒産させたい経営者はいないですよね。それなのに、いまだにホームページを持たない会社さんがいることに正直驚きます。そのままだと本当に倒産しますよ...。
しかし、ご安心ください。
Web本舗なら「初期費用無料」ですぐにお作り致します。
詳細は下のバナーからどうぞ。