WebサイトとSNS連携が気になっている経営者
「Webサイトを始めたは良いけど、全然PV伸びない・・・。更新したらSNSで共有しようかな。でも、SNSも数が多すぎるし、どうやって選んだらいいんだろう。というか、そもそもなぜWebサイトとSNSを連携させる必要があるのかな。何もわからないです。どうしたらいいですか?」
こういった疑問に答えます。
【完全解説】WebサイトとSNSを連携して自動投稿すべき理由
Webマーケティング会社を経営しています。今回は「WebサイトとSNSを連携して自動投稿すべき理由」を解説します。初心者でも大丈夫なように、わかりやすく書きました。
1.なぜWebサイトとSNSを連携する必要があるのか
結論は、下記のとおりです。
・被リンク効果を得られるから
順に解説します。
より多くのユーザーに読んでもらうため
記事を書いておしまいだと、PV数は増えません。積極的にSNSで広げていきましょう。その目的では、下の2つがおすすめです。理由は、世界でユーザー数がトップかつ、ブログの投稿が可能なSNSだからです。絶対に連携しておきましょう。
・Twitter
・Facebook
被リンク効果を得られるから
次に、被リンク効果を得るためです。少し意味不明かもなので、解説します。
SNSの種類
結論として、被リンクには2種類あります。
・no followの被リンク:リンク先の評価の受け渡しが無効
例えば、TwitterでWebサイトがどれだけ拡散されても、直接的な被リンク効果はありません。
例えば、下記のSNSはdo followの被リンクを受けられるSNSです。
・Tumblr
・Pinterest
SNSといえばTwitterやFacebookを連想しがちですが、この2つも実は強力な被リンク効果を持つSNSなのです。したがって、この2つも含めてできるだけ多くのSNSと連携させることが望ましいです。
Web本舗では、この2つ以外にも多数の「do followの被リンクを受け取れるSNS」を利用しています。
2.SNS自動投稿は設定が大変です
しかし、初心者の方がSNSの自動投稿設定をするのは、不可能に近いです。なぜならiPaasという高度なITシステムを使う必要があるからです。
iPaaS:
クラウドデータとアプリケーションのホスティング、開発、統合のための管理ソリューション。
iPaaSは「複数のサービス同士を連携させるシステム」だとお考え下さい。おそらく、これをサクサクと使いこなせる方は少ないです。
3.SNS自動投稿はプロに任せるべきです
結論として、SNS自動投稿はプロに任せた方が良いです。理由は、下記のとおりです。
・自分でやるより安い
・時間が節約できる
SNS自動投稿プラグインを避けるべき理由【Jetpack、SNAPは微妙です】
ここで補足です。
結論として、WordPressのSNS自動投稿プラグインは避けましょう。理由は下記の2点です。
②エラーが多発する
③使えないSNSがある(Pinterest、Tumblrなど)
具体的には下の2つです。設定に時間がかかる割にエラーが多発、APIキーを求められるなど、数時間は消耗しました。非常にややこしいので、おすすめしません。
・Jetpack
・SNAP
FacebookのAPI設定がややこしく、プラグインによって使えるSNSが分かれており、、、疲れるだけです。
「うちで使ってるんだけど・・・」という方は、ご相談ください。より良い方法をご提案します。
まとめ
今回は「WebサイトとSNSを連携して自動投稿すべき理由」を解説します。面倒なことは全てお任せいただき、経営のみに集中いただきたいと考えています。
「WebサイトのSNS自動投稿を導入したい」という方は、下の無料お問合せからお願いいたします。