Webサイトが上位表示されずに困っているWeb担当者
「SEO対策しなきゃ・・・でも、何から手をつけていいか分かりません。SEO対策で行うべき施策のチェックリストをください。」
こういった疑問に答えます。
【初心者OK】上位表示したいなら!今すぐできるSEO対策とは
Webマーケティングコンサル会社を経営しています。
今回は、SEO対策の施策のチェックリストを解説します。是非お読みください。
SEO対策の最重要項目
SEO対策とは、あなたのウェブサイトがどのようなサイトであるのか、正確にGoogleへ伝えるための手法です。収益を目的とするウェブサイト運営において、知識なしに記事を書きなぐる行為は時間の無駄であると言わざるを得ません。
検索エンジンを独占しているGoogleが提唱している、正しい手法で記事執筆を行いましょう。
- タイトルの重要性
- listタグを使った正しい構成
- Hタグを使った見出し構成
- imgタグの正しいSEO表記
- Nグラム法を理解した文章構成
- SEOに有効な外部リンク
- 正しいコンテンツ量の増やし方
- アクセス可能なコンタクトページ
- 正しい内部構造
Googleはクローラーと呼ばれるAIによってウェブサイトの評価を自動的に行っています。
その際、正確に自サイトの情報を伝えるためには、Googleクローラーにとって「見やすい」構造の記事を執筆する必要があるのです。
上記のことを具体的に言い換えるのであれば、人間の視覚を第一とした文章構造(UI)ではなく、クローラーの視覚を第一とした文章構造(HTML)で記事を執筆する必要があるということです。
タイトルの最適化設定(SEOの影響度:高)
SEO対策を行う上でタイトルは非常に重要な箇所になります。
<title>で記載した内容やdescriptionで記載した内容は、検索結果にそのまま帰属するので、ここで狙ったキーワードを的確に入れておきましょう。具体的には下記の通り。
【例】キーワード:「SEO 初心者」
<title>SEO初心者に重要な対策方法を10分で教えます</title>
<meta name="description" content="SEO初心者に重要な対策方法をわかりやすく10分以内で読める記事にまとめましたSEO初心者の方は参考にしてください" />
注意点として、メタディスクリプションに執筆した内容は、検索エンジンの結果一覧画面に表示される文章になります。Wordpressのほとんどのテーマは、メタディスクリプションを個別に設定する場所があるので、そちらに執筆することも可能です。
listタグを使った正しい構成(SEOの影響度:中)
listタグを利用することで、正しい文書構造をGoogleに知らせる事ができます。
どういうキーワードで構成され、どういう内容を伝えようとしているのか、Googleクローラーにわかりやすく伝えるために利用します。
ulタグの使い方を解説します
ulタグは、話の構成上リストを表示する際に使います。
カレーライスに必要な材料
<ul>
<li>カレー粉</li>
<li>人参</li>
<li>ジャガイモ</li>
</ul>
上記htmlコードを打ち込んだ場合、以下のように表示されます。
カレーライスに必要な材料
- カレー粉
- 人参
- ジャガイモ
olタグの使い方を解説します
olタグは、話の構成上、番号、順序を表す際に使います。
カレーライスを作る手順
<ol>
<li>お湯を沸かす</li>
<li>具材を入れる</li>
<li>カレー粉を入れる</li>
</ol >
上記htmlコードを打ち込んだ場合、以下のように表示されます。
カレーライスを作る手順
- お湯を沸かす
- 具材を入れる
- カレー粉を入れる
Hタグを使った見出し構成(SEOの影響度:高)
hタグはSEO上でもっとも重要なコンテンツの1つです。
hタグの使い分けを正しく行い、Googleに記事中の構成を把握してもらう必要があります。
hタグの用途
それぞれのタグについて、解説していきます。結論は下記の通りです。
H1: そのページがどんなキーワードで構成されているのかGoogleに伝える為に1番重要で、できれば1つの記事構成の中に1回だけの出現が理想的です。
H2: hタグの中でも2番目に重要なタグ。こちらで記事内でどの様な構成で文書が語られているのか、Googleに伝えます。
H3,H4: h2で構成した文書を更に細かく構成する際に用いるタグです。
下をご覧ください。hタグを使って文章を構成しています。
例1
<h1>見出し1</h1>
ああああああああああああああああああああ<h2>見出し2</h2>
ああああああああああああああああああああ
<h3>見出し3</h3>
ああああああああああああああああああああ
<h4>見出し4</h4>
ああああああああああああああああああああ<h2>見出し2</h2>
ああああああああああああああああああああ
<h3>見出し3</h3>
ああああああああああああああああああああ
<h4>見出し4</h4>
ああああああああああああああああああああ
この場合、h1の下の階層に2つのh2が挿入されていますね。2つのh2の下には、それぞれh3・h4が挿入されています。このように、hタグは記事を構成するための重要な要素です。
簡易図
h1
h2-h3-h4
h2-h3-h4
altタグの正しいSEO表記(SEOの影響度:中)
HTML文書中にイメージ画像を表示させる場合、
<img src=”画像URL”> こちらのタグを使用していきますが、この状態ではGoogleが画像と記事内容との関連性に気づけません。
Googleクローラーは画像そのものの内容を認識するわけではないので、画像について説明するためにaltタグを利用しましょう。具体的には下記のように記述します。
<img src=”画像URL” alt=”画像の名前”>
使用する画像が何を意味する画像であるのか、記事に関連している画像を使用しているのか、しっかりとGoogleに教える必要があります。
お使いのウェブサイト作成サービスがWordpressの場合、altタグは画像挿入画面で設定可能です。画像の説明キーワードを複数設定しておきましょう。
Nグラム法を理解した文章構成(SEOの影響度:中)
Googleのロボットが文書をどう読み取っているのかを把握すれば、記事を執筆する際の言葉選びを最適化することができます。
Nグラム法とは、Googleが文書を読み取る為の法則のことを指します。例えば「初心者のSEO対策」という文字列をGoogleクローラーが読み取った場合、次のような文字列を認識します。
初心者のSEO対策
- 『初心者の』
- 『心者のS』
- 『者のSE』
- 『のSEO』
- 『SEO対』
- 『EO対策』
このNグラム法にてGoogleはキーワードの出現頻度や、構成を把握しているとも言われていますが、ここまで細切れにされた文書を意識するのは難しいですよね。
したがって、記事を構成する際はキーワードを文章の冒頭に置くなど工夫しましょう。
例
<p>初心者でも分かるSEO対策を今回ご紹介していこうと思いますのでSEO初心者の方はこちらの記事を最後までお読みください。</p><p>SEOが苦手という方でも分かりやすく解説しています。</p>
<p>対策方法で悩みを抱えている方は是非、こちらのSEO初心者の対策内容をチェック</p>
SEOに有効な外部リンク(SEOの影響度:小)
ドメインパワーが高い(Googleによって評価されている)ウェブサイトへの外部リンクは、自身のウェブサイトの評価を上昇させる要因の一つです。
外部リンクは自サイトのドメインパワーを外部に流出させてしまうため、マイナスの側面を持っていますが、権威性が高いサイトや評価の高いウェブサイトに対する外部リンクはその限りではありません。
また <blockquote> を使い、ドメインパワーの強いサイトから文書を引用するのもGoogleの評価対象とされています
コンテンツの書き方(SEOの影響度:小)
単純に文字の羅列を書きなぐるだけではGoogleからの評価は低いままでしょう。
Googleはユーザービリティ、つまり、ウェブサイト閲覧者の利便性に則したコンテンツを高く評価しています。
したがって、リストタグやテーブルタグ、イメージタグなど、複数の情報を用いて記事を構成すると高い評価を受けやすいです。例えば、下のとおりです。
例
<h1>あああああああ</h1>
<p>いいいいいい</p><ul>
<li>ううううううう</li>
<li>ううううううう</li>
<li>ううううううう</li>
</ul><h2>あああああああ</h2>
<p>いいいいいい</p><h3><あああああああ/h3>
<p>いいいいいい</p><table>
<tr><th>ええええ</th><td>おおおお</td></tr>
<tr><th>ええええ</th><td>おおおお</td></tr>
<tr><th>ええええ</th><td>おおおお</td></tr>
<tr><th>ええええ</th><td>おおおお</td></tr>
</table>
このコードを打ち込むと、下の通りの見た目になります。
あああああああ
いいいいいい
- ううううううう
- ううううううう
- ううううううう
あああああああ
いいいいいい
<あああああああ/h3>
いいいいいい
ええええ | おおおお |
---|---|
ええええ | おおおお |
ええええ | おおおお |
ええええ | おおおお |
情報に応じて、適切なタグを使い分ける必要があります。
アクセス可能なコンタクトページ(SEOの影響度:小)
Googleは発信する情報に関して、誰が誰の為に発信している情報なのか、そこには信頼性はあるのかなど、とにかくユーザーへの配慮を重視しています。
媒体管理者の存在を把握できるサイトを上位表示させやすい傾向にあるため、以下の情報は明記しておきましょう。
- コンタクトページ
- プライバシーポリシー
- 運営者情報
コンタクトページについては、テーマ単位で用意されているものがあったり、プラグインの利用が推奨されていたり、サイト運営者によって状況が異なります。
正しい内部構造(SEOの影響度:高)
ウェブサイト内の構造を明確化することは最重要項目のひとつです。
内部リンクを構造化させることによって、複数のウェブサイト評価項目をポジティブな方向で満たすことが出来るので、必ず体系化させてください。
- サイトのどのページにパワーが集まっているのか
- パワーのあるページが更にどこのページの情報を推奨しているのか
他にもさまざまな項目を内部リンクを利用して判断しています。
まとめ
今回は、数多くあるSEO対策項目の中でも、特に良い影響を及ぼすものを抜粋して解説しました。すぐにできるものばかりなので、是非お試しください。
「WebサイトのSEO対策について相談に乗ってほしい」という方は、下のリンクからどうぞ。