自社のTwitterアカウントを分析したい人 「うちもTwitterアカウントをようやく作った。一応ツイートを頑張っているけど、どれが効果があったのか分からない・・・。自社を分析したいなぁ。でも、ツールの種類も多いし、やり方もよくわからない。どうしたらいいですか?」 こういった疑問に答えます。 Twitter運用歴10年以上でWebマーケティング会社を経営しています。複数の事業を展開しており、Twitterにより大きく収益拡大を実現しています。今回は、プロの立場から「Twitterをマーケティングツールで分析する際のポイント」について解説します。 【無料コンサル付き】Twitter運用サービスを見てみる もくじ1.Twitter Analyticsで自社の分析をしましょう2.見るべき数字を解説しますまとめ 1.Twitter Analyticsで自社の分析をしましょう 結論は、Twitter Analyticsで自社の分析を行いましょう。 というのは、自社の分析をするのに必要な情報が十分得られるからです。確かに、他にも多くのツールはありますが、余計な機能はむしろない方がいいです。というのは、意思決定の邪魔になるからです。 余分な情報が増えるほど、考える要素が増えていきます。すると、「迷う」「混乱する」といった現象が起こりがちです。しかし、自社の分析をするうえで、重要な情報は限られています。 したがって、沢山のツールを入れて持て余したり、無駄な機能が多いツールを使うのは避けるべき、と考えます。 TwitterAnalyticsの登録方法 登録は、下記リンクをクリック後、「Twitterアカウントにログイン」を押してください。 Twitter Analyticsに登録 「Twitterで会社のブランディングを強化する方法」について体系的に知りたい方は、下の記事をご覧ください。 >>Twitterで会社のブランディングを強化する方法 2.見るべき数字を解説します 結論、下記の2つを見ればOKです。 ⑴ホーム ⑵ツイート 順に解説します。 ⑴ホーム まずは「ホーム」です。ここでは直近のパフォーマンスを見ることができます。 ⑵ツイート ここでは、個別のツイートを時系列中に見ることができます。下の画像をご覧ください。この数値によって、各ツイートの効果を測定できます。 ここでは、赤枠内の3つの項目をチェックしましょう。 ①インプレッション ②エンゲージメント ③エンゲージメント率 それぞれの意味は下記のとおりです。 ①インプレッション: ツイートが見られた回数です。ユーザーのタイムラインに表示された回数だとお考え下さい。 ②エンゲージメント: ツイートに対してユーザーが起こしたアクションの回数です。具体的には、クリック、お気に入り、リツイートの3つです。 ③エンゲージメント率: インプレッションに対するエンゲージメントの割合です。この数値が高いほど、「ユーザーの興味を引いたツイート」だとお考え下さい。逆に、この数値が低ければ、「ユーザーが無関心だったツイート」ということになります。ツイートの改善の参考になる指標です。 やるべきことは下記の2点です。 ①インプレッションの改善:より多くの人にツイートを見てもらう ②エンゲージメント率の改善:見た人が反応してくれるツイートをする 最後に、Twitterでのマーケティングの成功例として、私のツイートのツイートアナリティクスを載せておきます。このツイートは合計375万インプレッションを得ることができました。この数字は「静岡県の人口とだいたい同じ」です。凄まじい威力ですよね。 よくある質問:プロフィールが見られているのに、フォロワーが増えません ここでありがちな質問に答えておきます。結論は、プロフィールの改善をすると良いです。それができれば、ツイートするたびに、自然にフォロワーが増えます。この良いサイクルに1度入ってしまえば、ビジネスを大きく伸ばし続けることができますね。 「Twitterで会社のブランディングを強化する方法」について体系的に知りたい方は、下の記事をご覧ください。 >>Twitterで会社のブランディングを強化する方法 まとめ 今回は、「Twitterをマーケティングツールで分析する際のポイント」について解説しました。ご参考になりますと幸いです。期間限定で、Twitter運用に関する無料相談を受け付けております。詳細は下記リンクよりご確認ください。