ホームページを自作しようか迷っている中小企業経営者 「ホームページを作りたいなぁ。でも、自作と外注、2つのやり方があるらしい。結局、どっちがいいんだろう。ネットには情報がありすぎてわからない。教えてください。」 こういった疑問に答えます。 \本当にそのホームページで売上が伸びますか?/ >>【完全無料】ホームぺージ診断を受ける ※無料診断は『期間限定サービス』となります※ もくじ1.【悲報】中小企業が、会社のホームページを自作すると必ず失敗します<無料は罠>2.中小企業向けのホームページ作成ソフトは、WordPress1択です3.中小企業が、無料ブログでホームページを作ると後悔します【理由を解説】4.自社サイトを無料ブログからWordPressに移行する方法5.無料ツールで作ったサイトをWordPress化したい場合6.WordPressへの移行を、自分でやるのが無理なときの対処法7.WordPressで中小企業のホームページを作成すると、費用はこのぐらいです8.中小企業のホームページを作る場合に、絶対にやってはいけないこと9.中小企業向けのホームページ制作サービスとは10.企業ホームページランキング<センスの良い例>11.中小企業がホームページを作る際に使える補助金とはまとめ 1.【悲報】中小企業が、会社のホームページを自作すると必ず失敗します<無料は罠> Web本舗代表の新井です。今回は「中小企業が会社のホームページを自作すると失敗する」ということについて述べます。 2.中小企業向けのホームページ作成ソフトは、WordPress1択です 結論として、WordPressで決まりです。ほかは考えるだけ時間の無駄です。 もっと詳しく知りたい方は下のページをご覧ください。 WebサイトにWordPressがおすすめな理由を解説します 3.中小企業が、無料ブログでホームページを作ると後悔します【理由を解説】 無料ブログとはどんなサービスなのか 無料ブログは、その名の通り無料で始められるブログです。初期費用や維持費がまったく掛かりません。代表的な無料ブログは下記のとおりです。このほかにも、沢山の種類があります。 ・はてなブログ ・ライブドアブログ ・Blogger ・FC2ブログ ・JUGEM 以下では、無料ブログのメリットとデメリットを解説します。 無料ブログのメリットを解説します メリットとしては下記のとおりです。 ・無料で続けられる ・初めから読者がつきやすい 無料で続けられる 初期費用、維持費用が0円です。この点は魅力的ですね。 初めから読者がつきやすい 次に、無料ブログは沢山のユーザーがいるので、読者が付きやすいです。 無料ブログのデメリットを解説します 次に、デメリットを紹介します。 ・ブログが自分の所有物にならない ・ブログが削除される可能性がある ・勝手に邪魔な広告が表示される ・カスタマイズ性が低い ・サービスごとGoogleから抹消される ・サービス終了したら全てが水の泡 順に解説します。 ブログが自分の所有物にならない 結論として、無料ブログで作ったブログは、あなたの所有物ではありません。なぜなら、「独自ドメイン」ではないからです。 家で例えると「借りてきた土地の上に家を建てている状態」です。これでは、その家が完全にあなたのものである、とは言えないですね。 ブログが削除される可能性がある 運営会社の方針であなたのブログが勝手に削除されることがあります。よくあるのは、収益目的などです。副業でブログをする場合、運営会社からの監視に怯え続けないといけません。 勝手に邪魔な広告が表示される これも致命的です。運営会社が、あなたのブログに勝手に広告を貼ってきます。例えるなら「土地の所有者が、あなたの家に勝手に宗教勧誘のポスターを張ってくる」といったイメージ。かなり理不尽ですね。 カスタマイズ性が低い ぶっちゃけ、無料ブログはどれも同じ見た目です。没個性的で、あなたらしさは出せません。ブログは「インターネット上の自分の部屋」のようなものなので、これはいただけません。 サービスごとGoogleから抹消される 最悪のケースです。一部のユーザーが不適切な利用をしたために、Googleから制裁を受け、そのサービス利用者のブログ全てが検索結果に出なくなった、という事件がありました。連帯責任は恐ろしいですね。 参考: SeesaaブログがGoogleペナルティで検索から除外 ウェブマスター向けガイドライン違反を繰り返すサイトについて サービス終了したら全てが水の泡 これはよくあるパターンです。無料ブログがサービス終了すると、全てのブログがネットから消えます。 一応救出することもできますが、大変な作業です。「ブログサービスが終了すると同時に、気分が萎えて引退」といった感じの人も多数いらっしゃいます。 参考:Yahooジオシティーズサービス終了 よくある質問:はてなブログは無料ブログの中でも良いと聞いたんですが、どうですか? 結論として、はてなブログも微妙です。確かに、無料ブログの中でもマシかもです。しかし、本格的に稼ぐには「有料プラン」に入る必要があります。それなら、初めからWordPressで始めた方が効率が良いです。値段もほとんど変わらないどころか、はてなブログの方が高いです。 4.自社サイトを無料ブログからWordPressに移行する方法 ただ、「もう無料ブログで始めちゃった・・・」という方もいるはずです。私自身、無料ブログからWordPressに移行した経験が複数回あります。ただ、移行作業はそれなりに大変でした。同じような苦労を避けていただきたい思いで、今回は記事にまとめてみました。記事を読めば、誰でも簡単に自社サイトをWordPressに移行できますよ。 結論として、下記の通りに進めましょう。 ⑴WordPressで新サイトを作成する ⑵無料ブログから移行する 順に解説します。 ⑴WordPressで新サイトを作成する 次に、Wordpressで新サイトを作成しましょう。 ここまで聞いて「先にWordPressで新サイトを作って大丈夫?」と感じたかもしれません。大丈夫です。むしろ、先に作ってあげないと、移行作業が進みません。まずはWordPressで新サイトを作りましょう。 ⑵無料ブログから移行する 次に、無料ブログから移行します。やり方は下記のとおりです。 livedoorブログからWordPressへ移行する場合 livedoorブログには「301リダイレクト機能」があります。なので、これを使えばOKです。 やり方は、下の記事の通りにやればOKです。 https://haniwaman.com/livedoorblog-to-wordpress/ FC2ブログからWordPressに移転する方法 FC2ブログについては、下の記事が最もわかりやすいです。記事の通りにやればOKです。 https://haniwaman.com/fc2-to-wordpress/ それ以外の無料ブログから移行する方法 結論として、すべて手順は同じです。下記のとおりです。 ⑴まずWordPressで新サイトを作成する ⑵無料ブログからWordPressに移行する 順に解説します。 ⑴まずWordPressで新ブログを作成する まずは新ブログを作りましょう。 ⑵無料ブログからWordPressに移行する やり方は下のどれかを使いましょう。 ・無料ブログに「301リダイレクト機能」がある場合 「301リダイレクト機能」を使えばOK。 ・無料ブログに「301リダイレクト機能」がない場合 javascriptのlocation.hrefで0秒指定し、転送する。 (参考:https://naoyu.net/hatenablog-redirect-js/) 【注意】「meta refreshで0秒指定で転送」はNGです 結論として、Googleにペナルティを受けるリスクが高いです。というのは、無料ブログは各ページごとに書き換えが不可能だからです。 結果、全ての旧記事から、新しいブログの「トップページ」にリダイレクトすることになります。しかし、これはGoogleのペナルティの対象になりやすいです。やめましょう。 5.無料ツールで作ったサイトをWordPress化したい場合 ちなみに、無料ブログではなく、無料サイト制作サービスで自社サイトを作ってしまった場合には、もう少し手間がかかります。具体的には、下記のようなサービスを指します。 ・Wix ・jimdo ・Ameba Ownd ・Striking.ly ・ペライチ ・BASE これらも、本当の意味で自分のものになりません。自社サイトが資産にならないのです。いつまでたっても賃貸で店を構えているようなものです。本体が倒産したりサービス終了すれば放り出されます。私なら、絶対にWordPressを使います。命綱をよそに握られるのは経営上の致命的なリスクだと考えるからです。 6.WordPressへの移行を、自分でやるのが無理なときの対処法 結論として、プロに依頼しましょう。 こういった「無料ブログからのお引越し」は「サイト引っ越し」といいます。これには専門技術が必要であり、少しでもミスをすれば取り返しがつきません。最悪、データが丸ごと消えることもございます。現実のお引越しも、業者に依頼する方が楽ですよね。サイトの引っ越しも全く同じです。自分でタンスやベッドを運ぶ人はいないはずです。サイト引っ越しはプロにお任せください。 サイト引っ越しをプロ業者に頼みたい方は、下のフォームからお問合せください。 ご用件をヒアリングさせていただき、お客様に最適な優良業者をご紹介いたします。 もちろんですが、お問い合わせは完全無料です。 [contact-form-7 id="2875" title="ミニフォーム"] 7.WordPressで中小企業のホームページを作成すると、費用はこのぐらいです 最低30万円+月額1万円かかります。 中小企業のホームページ作成を専門業者に頼んだ際の相場 中小企業のホームページ作成をフリーランスに頼んだ際の相場 業者より安いですが、すぐに失踪します。 8.中小企業のホームページを作る場合に、絶対にやってはいけないこと 9.中小企業向けのホームページ制作サービスとは 10.企業ホームページランキング<センスの良い例> こんな品質のホームページを、プロに頼らず、自作するのは不可能です。 優秀な『中小企業のホームページ』の共通点とは 製造業のホームページ制作の成功事例 11.中小企業がホームページを作る際に使える補助金とは まとめ 「中小企業がホームページを自作すると失敗する理由」を解説しました。 まず、無料ブログや無料サービスで作るのはありえない選択肢です。まともな会社様には、全くおすすめできません。もしWebサイトを作るなら、無料ブログではなくWordPressをおすすめします。無料ブログにあるようなデメリットは皆無です。その場合も、自作ではなくサクッと外注してしまいましょう。お金はかかりますが、その方が長期的な売上アップに繋がりますよ。 \本当にそのホームページで売上が伸びますか?/ >>【完全無料】ホームぺージ診断を受ける ※無料診断は『期間限定サービス』となります※