今回は「SEOコンサルを受注頂いたクライアント様」へのフィードバック記事です。掲載の許可を頂いたので、ご紹介いたします。
SEOコンサル依頼を考えていらっしゃる方は、是非お読みください。
今回は「SEO内部対策」についてコンサルティングを行いました。
[st_af id="2890"]
もくじ
- SEO内部対策とは?
- 【改善点②】見出しが設定されていない
- まとめ
- SEO対策における内部対策とは?基本から応用まで完全解説
- SEOとは?SEOの意味を解説
- SEO対策における内部対策とは?
- なぜ内部対策が必要?
- SEO対策における内部対策の目的
- SEO対策における内部対策一覧
- SEO対策の内部対策と外部対策
- SEO対策における内部対策の重要性とは
- SEO対策における内部対策チェックリスト
- SEO内部対策とコンテンツSEO
- SEO内部対策とテクニカルSEO
- SEO内部対策チェックツール
- フリー利用できるSEO対策ツール
- SEO対策に使える分析ツールを比較
- プロが選定!内部対策に使えるSEOツールランキング
- まとめ:SEO対策において内部対策は必須!内部対策をしっかり行って自社サイトのSEOを高めよう
SEO内部対策とは?
SEO内部対策とは、Googleの検索結果に自分のウェブサイトを上位表示させるために行う、ウェブサイト内での施策です。
主な項目としては以下のような内部対策の種類があります。
タイトル
メタタグ
見出し
URL構造
画像の最適化
ウェブサイトコンテンツ
構造化データ
ウェブサイトのサイズと表示速度
今回は上記項目のタイトルと見出しについてのフィードバックになります。
それでは、記事の改善点を順番に見ていきましょう。
【改善点①】収益が発生する記事がない
サムネイルの設定や、記事の内容自体は良くできています。
が、この種類の記事から生まれる収益はほぼゼロに等しいです。その理由をいくつか挙げます。
- 記事を読むユーザーの想定がされていない(アクセスされない)
- 具体的なキーワードがないため、検索流入が見込めない(検索結果に表示されない)
- 販売・紹介する商品がない(アクセスされても収益に結びつかない)
①記事を読むユーザーの想定がされていない
ウェブサイト運営で収入を得るためには、【どのような人に記事を読んでもらうのか】を具体的に想定した上で記事を執筆する必要があります。
例えば上記記事上から2番目、「新型のコロナウイルス」についての記事でしたら、
- コロナウイルスについて知りたい人
- コロナウイルスに罹りたくない人
- コロナウイルスの対策方法が知りたい人
上記のような、ユーザーの想定ができるはずです。(このユーザー想定のことをペルソナといいます。)
【どのような人に記事を読んでもらうのか】あたりを付けたら、それに適したタイトル付けを行うべきです。
検索エンジンにて「自分の疑問」を検索してきたユーザーが、その結果を見て、一番最初に見る場所は、記事のタイトルであると一般的に言われています。
したがって、記事のタイトルを「クリックされやすいもの」に設定するべきです。
そのうえで、SEO内部対策を適切に施します。
適切なタイトルとはどのようなものか
今回のケースでしたら、以下のようなタイトル付けが適切です。
新型コロナウイルスの対策!感染しないためのテクニックを解説します。【5選】
上記のタイトルを設定する際に気にかけた点は、
- コロナウイルスの対策を知りたい人が、どのような検索キーワードで調べるのか
- 検索結果に表示された時、クリックしたくなるタイトル
- わかりやすい数字を提示して、記事の内容を示唆(5選)
です。
まずはGoogleの検索結果に上位表示されなければ話になりません。
今回は、「コロナウイルス」「対策」という2つのキーワードを想定してタイトルに盛り込みました。
タイトルを以上の様に設定したのですから、当然、記事の内容も「コロナウイルス」の「対策方法」について執筆するべきです。
そのうえで、自分が本当に伝えたかった「家に引きこもるしかない説」を提唱しましょう。
自分の意見がしっかり書かれている記事は、ファンが付きやすいですよ。
③販売・紹介する商品がない
せっかくアクセスされるのであれば、そこから収益に結び付くページに誘導させるべきです。
日記としてのブログを運営するのであれば、そこまで行う必要はありません。
Webサイトの運営を通して収益を発生させたいのなら、話は別です。しっかり商品を売り込みましょう。
Webサイトとは「自分の代わりに働いてくれる営業マン」のようなもの。
疑問を持っているユーザーに対して、適切な商品をセールスすることが出来れば収益に結びつきます。
今回の例でしたら、
楽天・Amazonの使い捨てマスクや消毒アルコールなどの商品リンクを貼り付ける
そうすることで、収益化を見込むことが出来ます。
コロナウイルスの恐ろしさ、その対策方法を解説したうえで、「マスクやアルコール消毒」のセールスを行いましょう。
「家に引きこもるしかない説」を提唱するのであれば、
オンラインショッピングなら家に引きこもれますよ!食料もこの機会に買っておきましょう。
と言ったように、自然に商品リンクへ誘導させます。カップヌードルの箱買いなどのリンクも載せましょう。
【改善点②】見出しが設定されていない
記事本文に見出しが設定されていない事も問題です。
Googleは、ウェブサイトのジャンル選定や評価を行う際に、記事の見出し構造をチェックしています。
Hタグと呼ばれるHTMLコードを利用して、この記事はこれについて執筆されています。と言った風に、わかりやすく説明してあげましょう。
見出しを設定するときは、小学校の時に行った作文を思い出すと良いです。
段落を自分の中で設定して、段落ごとに見出しを置きます。
Hタグの種類については直接お伝えしますね。少しずつ慣れていきましょう。
タイトルを最適化すること、見出しをしっかりつけることは、ウェブサイト運営において最重要項目です。
記事自体の読みやすさにも影響することなので、必ず設定してくださいね。
[st_af id="2890"]
まとめ
今回は「SEO内部対策」についてコンサルティングを行いました。
Webサイトは改善を繰り返すことで、着実に結果が出ます。一緒に頑張りましょう。
Web本舗では、SEOコンサル