Webサイト経由で売上が伸びない経営者
「Webサイトが全然伸びない。PV数も伸びないし、収益も全くでない。まだ初めて2か月だけど、どうしたらいいんだろう。競合他社はWebサイト経由で売上を伸ばしてるみたいだけど・・・。何が違うんだろう。」
こういった疑問に答えます。
1.Webサイト経由で売上が伸びない原因と対処法
2.Webサイト経由で売上が伸びない原因
3.Webサイトの正しい伸ばし方
1.Webサイト経由で売上が伸びない原因と対処法
WEbマーケティング会社を経営しています。今回は、「Webサイト経由で売上が伸びない原因と対処法」について、実体験をもとに解説していきます。
Webサイト初心者は悩み事が沢山あるはずです。でも大丈夫。この記事を読めばすっきり解決できますよ。
2.Webサイト経由で売上が伸びない原因
結論として、下記のとおりです。「なかなか稼げないなぁ」という方は改善することをおすすめします。逆に、初心者ブロガーの方は、今の内に全て実践しておくと非常に楽です。
・狙うジャンルが間違っている
・雑記ブログを書いている
・記事の質が低い
・商品を売り込んでいない
・SEO対策ができていない
・SNSと連携させていない
順に解説していきます。
無料ブログを使っている
結論として、無料ブログで収益を狙うのはナンセンスです。理由は下記の通り。
⑵ブログ自体が自分の所有物にならない
⑶アドセンス広告が貼れない
以上のように、無料ブログは「稼ぐ」という観点からは論外です。使うメリットが皆無なのでやめましょう。
無料ブログで唯一検討の余地があるのが「はてなブログ」です。「はてなブックマーク」によって、比較的記事がバズりやすいです。とはいえ、、、あまりおすすめはしません。
確かに、「はてなブログPRO+独自ドメイン」を導入すれば、上の⑵と⑶の問題はクリアできますが、そこまでしてはてなブログにこだわる理由がありません。コストも、「Wordpress+独自ドメイン+エックスサーバー」とあまり変わりません。
【無料ブログを使っている場合の対処法】
Wordpressを使いましょう
結論は、Wordpressを使えばOKです。具体的には、「Wordpress+独自ドメイン+エックスサーバー」でブログを始めましょう。詳しくは下の記事で解説しています。
https://uriboublog.com/blog-begining/
狙うジャンルが間違っている
次に、狙うジャンルが間違っている場合です。前提として、「ネットで稼げるジャンル=広告が多いジャンル」です。なので、広告が少ないジャンルについてどれだけ書いても、収益にはなりにくいです。
【狙うジャンルが間違っている場合の対処法】
稼げるジャンルを狙いましょう
対処法として、稼げるジャンルを狙いましょう。「ジャンルの選び方」については、下の記事で解説しています。
https://uriboublog.com/blog-how-to-earn/
雑記ブログを書いている
これも、稼げないブログにありがちなパターンです。例えば、下記のとおりです。
雑記ブログ「私の日常」
・料理
・旅行
・家電
・育児
・政治
ここで質問です。このブログをあなたは読みたいと思いましたか?
「ジャンルがばらばらすぎて、どれを読んだらいいかわからない」
「ジャンルからその人のキャラクターが見えてこない」
そういった印象を受けたのではないでしょうか。実は、雑記ブログは「めちゃくちゃ稼ぐのが難しい」です。理由は、下記のとおりです。
・1ジャンルあたりに割ける時間が減り、競合に負ける
・「よくあるブログ」になり、差別化しにくい
確かに雑記ブログで稼げている人はいますが、例外中の例外です。全くお勧めしません。
【雑記ブログを書いている場合の対処法】
特化ブログを書きましょう
対処法としては、特化ブログを書きましょう。つまり、あなたが一番「これで勝負したい!」と思えるジャンルを3つ程度に絞って、記事を書くということです。この方法だと、非常に稼ぎやすいです。
記事の質が低い
結論としては、下の2つが挙げられます。
・自己満足記事
順に解説します。
コピペ記事
これは絶対にやめましょう。倫理的にもアウトですが、Googleに見つかると「手動ペナルティ」を受けて、ブログ自体の評価が下がります。初心者ブロガーはやりがちですが、おすすめしません。
自己満足記事
これもあるあるです。「自分が書いていて気持ちいいから記事を書こう」といった感じです。この姿勢からは絶対に良い記事は生まれません。記事は読者のために書きましょう。
【記事の質が低い場合の対処法】
コピペをせずに読者のために書きましょう
対処法としては、「コピペをせずに、読者のためになる記事を書く」ことです。
「そんなの無理でしょ」と思った方もいるかもです。しかし、絶対にあなたならできる、とお伝えしておきます。なぜなら、この私ができたんですから。
ブログを始めたころの私:
・Wikipediaから全文コピペした記事を書く。
・ブログ開設4日目でGoogleから手動ペナルティを食らう。
・友達や家族に「全然面白くない」という感想を受ける。
・自分で読み返すとつまらない記事が多すぎて、ブログを削除する。
酷いものだと思いませんか?でも、これがブログ初心者の実態かもしれません。そして、こんな私でも出来たんですから、「正しいやり方さえ学べば誰でも稼げるのでは」と考えています。
商品を売り込んでいない
これもよくあります。例えば、下記のとおりです。
とある雑貨用品店の場合:
記事数:100本
月間PV:5万PV
問合せ:ほぼなし
非常に勿体ないパターンです。この会社の場合、ランディングページを作って導線を改善すれば、大きく収益は伸びるでしょう。しかし、こういった「とにかくPVを稼ごう」といったWebサイトが多すぎる印象です。
これでは、いつまでたっても売上を伸ばすことは出きません。
ランディングページ(LP)を作りましょう
結論として、ランディングページを作りましょう。ランディングぺージの特徴は下記のとおりです。
・商品説明など「営業の仕事」を全て代行してくれる
・一度作ってしまえば、ずっと使える
・売れるランディングページを作れば、放置しても商品が売れていく
控えめに言って「作らない理由がない」状態ですね。Web本舗ではランディングページの制作も致します。下記リンクよりお問合せください。
SEO対策ができていない
これもあるあるです。「Webサイトの流入は、Googleがメイン」と考えると、SEO対策は絶対にやらないといけません。
SEO対策をしましょう
結論として、SEO対策は下記を行えばOKです。
②コンテンツ作成
③内部対策
④外部対策
⑤効果測定
詳しくは下の記事でお読みください。初心者でもSEO対策を完璧に行えるような内容になっております。
https://web-honpo.com/seo-definition/
SNSと連携させていない
次に、SNSです。例えば、「Twitterをやっていない会社」は危険です。今すぐアカウントを作りましょう。なぜSNSが重要かというと、リスクヘッジになるからです。具体的には下記の通り。
・Googleに左右されない流入源になる
・フォロワーが一定数いると、毎月のPVが安定する
・指名検索が起きる
・メンションが上がる
※用語解説(不要な方は読み飛ばしてください。)
指名検索とは:
ブログ名やブロガー名での検索のことです。私の場合は、「Web本舗」が該当します。指名検索が増えると、Googleから高い評価を受けることができます。メンションとは:
Webサイト上やSNSでブログ名やブロガーについて言及されることです。私の場合は、「最近、Web本舗のサイト読んでる?」「Web本舗、記事が役に立つよね」といった感じです。こちらも、Googleからの高評価につながります。
【SNSと連携させていない場合の対処法】
SNSと連携させましょう
対処法として、下記のとおりです。
・ブログ記事をSNSに毎回投稿
「SNSってたくさんあるけど、どれを使えばいいの?」という質問があるかもです。結論は、「Twitterでメインの発信をしつつ、FacebookなどのSNSにも自動投稿を行う」のがおすすめです。
このやり方だと、「記事を書いたら自動的にSNSに共有してくれる状態」が作れます。非常に便利ですよね。このSNS自動投稿も当社で代行いたします。
下のリンクからお問合せください。
3.Webサイトの正しい伸ばし方
結論として、Webサイト「正しい努力を1年間続ければ必ず成果が出る領域」です。大半の会社が何を頑張ればいいかわからず、「Webサイトで収益を伸ばせない」と言って脱落していきます。
今稼げている会社は、正しい方法で努力をコツコツ積み上げてきたのです。こちら側に来てしまえば、同じように収益を伸ばすことができますよ。
まとめ
今回は、「Webサイト経由で売上が伸びない原因と対処法」について解説しました。
売上に関するご相談は
いつでも無料で承っております。
下のお問い合わせフォームからお願い致します。